カテゴリ:再生可能エネルギー



三菱商事 洋上風力発電事業で多額の赤字
三菱商事は2024年4~12月期決算において、秋田県沖や千葉県沖の洋上風力発電事業で522億円の損失を計上しました。物価高騰や円安などの影響で建設コストが上昇し、事業環境が大幅に悪化したことが原因です。また、この損失により、事業の再評価が行われる可能性も示唆されています。

日本のエネルギー自給率が低い 経済に影響
日本のエネルギー自給率が低いことは、経済に次のような影響を及ぼします。 電気料金の値上げにつながる可能性がある 国際情勢の影響を強く受ける エネルギー不足に陥る可能性がある エネルギー自給率とは、消費するエネルギーを国内からどれだけ供給できるかを示す比率です。日本は他のOECD(経済協力開発機構)諸国と比べてエネルギー自給率が低く、2021年度の自給率は13.3%でした。石油や石炭、天然ガスなど、化石燃料のほとんどを輸入に頼っているため、国際情勢の影響を強く受けています。

日本の貿易収支の大幅赤字の影響から脱却へ
日本経済 · 06日 7月 2023
2022年度の貿易収支は、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は―21兆7285億円、比較可能な1979年以降で最大の赤字となりました。最大の要因はロシアのウクライナ侵攻によるエネルギーの供給不足が大きく影響、世界は物価高を受け欧米の公定歩合引き上げによる為替相場が急激な変動で円安に振れました。日本はエネルギー資源の輸入価格が高騰し、円安も影響して最大の赤字幅に直面しました。コロナの影響もあり最大の輸出先中国経済停滞などで輸出が伸び悩み大きな貿易収支差が生まれました。1970年代のオイルショック(第4次中東戦争)を思い起こす環境に直面しています。日本の底力を発揮する時に直面しています。

洋上風力発電事業に衝撃の入札価格
2021年12月24日 日本の秋田県沖2ケ所と千葉県銚子沖の風力発電事業の入札結果が発表されました。三菱商事+中部電力子会社(シーテック)が衝撃的な価格で3海域全てを取りました。菅政権の目玉政策の”2050温室効果ガス排出ゼロ”に向けて政府(経済産業省・資源エネルギー庁)主管で進めてきた洋上風力発電事業の最初の大型プロジェクトの入札が行われ三菱商事の事業体が≒12円~16円/Kwの衝撃的な入札価格で参加事業体を圧倒しました。三菱商事は赤字覚悟の金額を提示したとの憶測も流れる結果になっています。