新興国に依存してきた半導体産業の未来
成長の見通し:半導体業界のリーダーのほとんどが、業界の収益が増加すると予測しています1。これは、現在の経済状況と業界が過剰在庫の状態に近づいていることを考えると、来年に向けてのポジティブな指標となります1。
製造の地理的多様化:半導体企業の約46%が、次の12ヶ月間で供給チェーンの地理的多様化を計画しています1。これは、生産をより近い場所に移すというトレンドを反映しています2。
新興国での成長:新興技術の需要とグローバルなデジタル変革、そして主要な経済体(例えば中国)の再開により、半導体業界は長期的に成長すると予想されています3。
これらの要点は、新興国に依存してきた半導体産業の未来についての重要な視点を提供します。
日米の連携による半導体産業政策
2020年~コロナによる世界的蔓延、2022年2月24日のロシアによるウクライナ侵略戦争により、世界の秩序は非常に厳しい状況になり自由主義圏日本、アメリカ、ヨーロッパの先進国と専制主義国家の中国、ロシアと対立の危機に直面しました。この中で、先端技術の半導体生産を新興国に依存することの危機が浮き彫りになり、自国生産への見直しと更なる技術開発について、日米間で協力の基本原則に合意しました。これは、2022年5月23日の日米首脳会談で確認されました。自動車、生活家電、軍需産業など、産業の大半が「半導体無くして生産できない」社会が構築されており、急成長する新興国に生産を依存することの危機を共有し、日米欧の連携を構築することを確認しました。MicrosoftEdgeチャットで修正掲載
日の丸半導体最後のチャンス(徹底議論)
次世代半導体企業(ラピダス)の設立
ラピダスは、人工知能(AI)など最先端技術に欠かせない回路線幅2ナノメートル(ナノは10億分の1)の半導体を国産化する計画。27年1~3月には量産化に必要な設備を整え、4月にも本格稼働する見通しだ。新会社として未知の2ナノmの最先端半導体製造を目指して日本産業の復活を掛けた取り組みになります。日米欧の政府、企業が連携して最先端工場の設立を担う。
復活を目指して半導体工場建設が始動
TSMC(台湾)ソニーが熊本で合弁工場
TSMC(台湾)とソニーが熊本で半導体工場を共同で建設しています。現在、隣接地に第2工場の建設も始まっており、2023年には第3工場の建設計画も進行中です。TSMCとソニーの工場では、10ナノ以下の製品を生産しています。これらの製品は、台湾、韓国、中国の新興国の生産・コストに対抗できず、新興国の生産・輸入に依存せざるを得ない状況でした。しかし、コロナ禍による「半導体不足」の影響を受け、安定した日本の生産を維持するため、最大の半導体メーカーであるTSMCの工場誘致に成功しました。
日本の半導体生産復活の機運高まる
新型コロナウイルスの感染拡大や自然災害の発生、そして需要の急増による供給面が追い付かない現象とさまざまな要因が重なり、半導体不足が発生しました。半導体チップは自動車や家電品などにとって欠かすことのできない重要な部品で、全ての生産がストップすることで市場に大きな影響を及ぼします。
半導体企業への補助金と各国の支援策
30年前、日本は集積回路で世界を席巻し、シェアの50%以上を誇っていました。しかし、バブル経済の崩壊とともに、日本の製造業は新興国へと移行し、半導体の技術革新も停滞しました。その結果、新興国への半導体生産の移行が進み、日本の半導体は生産単価と技術の両面で新興国に逆転され、現在では世界のシェアは10%に満たない状況になっています。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大や自然災害の発生、そして需要の拡大により供給が追い付かない状況が生じ、日本の自動車産業などの製造業に大きな影響が出ています。ロシアのウクライナ侵略戦争や台湾情勢の中で、日本の産業復活の重要性が顕著になっています。これを受けて、日本は経産省を中心に政府一体で半導体戦略の見直しを行っています。
各国の半導体支援策を比較すると
- 日本 4兆円 2021~23年予算 TSMCの熊本工場には建設額のほぼ半分、国策会社ラピダスに初期投資のほぼ半額を補助
- 米国 計約8兆円(527億ドル)5年間 半導体産業に投じる「CHIPS(チップス)及び化学法」が成立。補助金は投資額の5~15%程度
- 英国 0.2兆円(10億ポンド) 10年間 5月に「国家半導体戦略」を発表。政府が投資
- 欧州連合(EU)約2兆円 30年までに 「欧州半導体法」が施行。官民で7兆円を投資する計画
- 中国 5兆円兆投資+5兆円基金 官製ファンドから半導体関連技術へ5兆円を超える投資。これとは別に地方政府には半導体産業を支援する5兆円超の基金が存在
2023年11月24日 朝日新聞の記事より
半導体 国の巨額支援に危うさ
-
半導体産業への巨額支援:各国は半導体産業の強化のために巨額の支援を行っています1。しかし、その支援には危険性が伴います2。
-
供給過剰のリスク:半導体生産能力が急増することで、供給過剰になる可能性があります3。これは半導体価格を大きく下押しし、関連企業の経営を悪化させる可能性があります3。
-
日本の半導体産業:日本の半導体産業は、経済産業省の半導体・デジタル産業戦略の見直しにより、2030年には15兆円の規模を目指しています4。しかし、その戦略も危険性を伴っています2。
日本はかつて集積回路(ICチップ)生産の絶頂期にあり、世界のシェアの半分を占めていました。その当時、熊本県は日本のシリコンバレーと称され、多くの電機メーカーが競って集積回路の生産を行っていました。しかし、新興国の成長に伴い、生産は次第に国外へと移行しました。バブル崩壊後、日本は半導体生産と価格設定で競争に負け、市場シェアは10%を切るまでに落ち込みました。しかし、日本は今でも半導体製造装置において絶対的な力を持っており、これを活かして再び成長することが期待されています。現在、日本は先端技術として光半導体の技術開発に取り組んでいます。