熱交換塗料 検証③  新宿四谷保健センター 
熱交換塗料 検証 · 05日 9月 2024
東京都新宿区の公共施設「四谷保健センターの新築事業」で全壁面に熱交換塗料が採用され、押出し成型セメント板2600㎡に熱交換塗料を塗布しました。昨年(2023年9月)10年経過の検証報告熱交換検証②掲載から一年、塗布面の検証状況が報告されました。 この塗料は、従来の反射や断熱の考えとは全く違い、塗膜内に含まれる特殊なハイブリッド素材により分散・移動で熱エネルギー変換が起こります。表面層で起こる大半の熱は運動エネルギー、電気エネルギーとして消費されます。 この塗料は、省エネ・地球温暖化に貢献する塗料です。

グラングリーン大阪 先行まち開き
「うめきた公園」は、西日本最大のターミナル「JR大阪駅」に直結し、オフィス・中核機能などを有する民間宅地とシームレスにつながります。また、大規模ターミナル駅直結の都市公園としては世界最大級の規模(面積45,000㎡)を誇ります。 「市民・来街者のQOL向上」&「企業・研究機関などによるイノベーション創出」を実現するサステナブルな都心型パブリックスペースを公民連携 により整備します。 9月6日先行まちびらき ~グラングリーン大阪HPより掲載~

岸田首相退陣 自民党総裁選不出馬表明
ニュース(日本) · 15日 8月 2024
2024年8月14日、岸田総理大臣は記者会見で「自民党が変わることを示す最もわかりやすい最初の一歩は私が身を引くことだ」と述べ、来月の自民党総裁選挙に立候補しない意向を表明しました。これによって、自民党新総裁が選出されたあと、総理大臣を退任することになります。 「旧統一教会をめぐる問題や派閥の政治資金パーティーによる政治とカネの問題など、国民の政治不信を招く事態が相次いで生じた。~NHK報道引用~

2024パリオリンピック閉幕  17日間の熱戦に幕
スポーツ記事 · 13日 8月 2024
パリでの五輪は1924年に続き、100年ぶり3回目。「広く開かれた大会」をスローガンに、史上初めて男女同数の出場枠が設定された。ロシアによるウクライナ侵略、イスラエルのパレスチナ自治区ガザへの攻撃など、世界各地で紛争が続く中での開催となった。開幕直前の7月26日未明に、フランスの鉄道TGVの3路線で鉄道設備が放火されるなどの破壊行為があったが、大会期間中は厳重な警備が敷かれ、大きな混乱はなかった。 日本は金20、銀12、銅13メダル総数45個獲得し大会前の目標を達成した。金、総数とも五輪・世界大会で過去最多。国・地域別の金メダル数、米国、中国の40個に次ぐ3位、総数でも6位だった。

2025大阪・関西万博まで250日 進捗状況
2025 大阪・関西万博 · 07日 8月 2024
2018年11月23日フランス・パリの国際博覧会事務局総会で「2025年大阪・関西万国博覧会」の開催決定され歓喜して6年半、開幕まで250日となりました。バブル経済崩壊~平成不況30年の中で東京一極集中による大阪衰退が進む中の2度目の万博開催に大阪復権の期待感が膨らみました。2019年6月、G20 大阪開催によってさらに膨らみました。しかし、2020年新型コロナウイルスの世界蔓延と2022年ロシアのウクライナ侵攻によって世界情勢が大きく変化しました。

金融政策の大転換点 株価大暴落
日本経済 · 03日 8月 2024
2024年8月2日の東京株式市場は、米国の景気減速不安を背景に全面安となりました。日経平均株価の終値は前日比で2216円63銭安の3万5909円70銭となり、1987年10月の米株式の大暴落「ブラックマンデー」以来、史上2番目の大きな下げ幅を記録しました。この急落は、米国市場で経済指標の弱い結果が出たことや、ハイテク株を中心に米国株が下落したことが影響しています。さらに、円高も投資家心理の重しとなっています。 日銀は、2008年のリーマンショックにおけるアベノミクスのゼロ金利政策の転換点を迎えており、日米金利差による円安が加速しています。日銀は為替介入を実行し、7月末の政策決定会合で0.25%のプラス金利を発表しました。しかし、アメリカ経済と雇用の低迷指標が重なり、世界的な株価暴落が起こりました。 Ai Copilotで修正サポート

混迷する世界 各国リーダーの選択
ニュース・出来事 · 22日 7月 2024
2010年世界2位の経済大国になった中国、14億人の将来を背負って2013年中国共産党総書記に就任した習近平国家主席は世界一の覇権国家を目指し「一帯一路構想」「AIIBアジアインフラ投資銀行」の戦略構想を打ち出し強権的な中国の姿勢を示しました。遠くは古代シルクロードを描いた欧州への陸路構想を掲げ、中国の海の玄関を切り開くため南沙諸島の一方的な埋め立て強行、軍港化し領有権を主張するベトナム・フイリピンとの一方的な対立を生み出しています。中国は2023年3期目を迎えた習近平政権に行き過ぎた不動産投資の破綻危機、貧困国への過剰融資など内政・外交とも厳しさが増しています。各国のリーダーも国民との乖離が漂い始めています。

令和の改革 為替相場と株価に見る世界経済
日本の高度経済成長期は、1955年~1972年(1973年オイルショックまで)30年間、年平均10%前後の驚異的な成長率を記録しました。この成長は、民間企業の設備投資や輸出の増加、そして政府の経済政策によって支えられました。しかし、1985年のプラザ合意は、日本経済に大きな影響を与えました。この合意により、円高が急速に進行し、日本の輸出競争力が低下しました。その結果、国内景気は低迷し、輸出主導型から内需主導型への経済構造改革が求められるようになりました。 現在の円安傾向(1ドル=160円)は、輸入製品の価格上昇を招き、特にエネルギー資源の価格が高騰しています。これにより、日本経済は圧迫されています。地球温暖化の進行に伴い、エネルギーによる二酸化炭素の削減が求められており、日本の技術革新が重要な役割を果たすことが期待されています。一方で、中国のEV自動車市場の急成長は、日本の自動車産業にとって大きな挑戦となっています。ハイブリッド技術の見直しや、官民一体となった技術革新への投資が必要です。さらに、生成AI革命の時代に突入し、デジタル化の遅れを克服するためのエネルギーも必要です。

中國不動産バブル崩壊と経済の低迷に懸念
中国 · 12日 7月 2024
習近平政権3期目、急成長を遂げた中国経済の先行き懸念が伝わってきます。中国経済の停滞の要因、①輸出の減少、②不動産市場の低迷、③個人消費の回復力の欠如、④過剰債務問題 4つの主要因があると言われています。この現象を日本のバブル崩壊と似ている言われます。日本のバブル経済崩壊時は低成長の減速時代で、今の中国は高成長から中成長への移行期で、日本の失われた30年のような長期低迷に陥るとは限らない。共産党一党支配の可能性とリスクが伴うこともあります。 中国は日本の最大の貿易相手国で世界2位の経済大国で近隣国でもあります。中国の経済の停滞は日本経済に大きな影響を及ぼします。

希少金属(レアメタル)南鳥島近海で大発見
東京大学と日本財団は6月21日、記者会見で大量のレアメタルを含む「マンガンノジュール」と呼ばれる鉱物の団塊が小笠原諸島の南鳥島近海で見つかったと発表しました。 海底には100キロ四方に約2.3億トンと推定されるレアメタルを含むノジュール、塊が深海海底5000m一面に広がっているということです。

さらに表示する